オフィシャルブログ

運営規程・重要事項説明書 -指定訪問介護事業-

訪問介護ありがとう 運営規程

-指定訪問介護事業-

(事業の目的)

第1条 株式会社ありがとうが開設する訪問介護ありがとう(以下「事業所」という。)が行う指定訪問介護(以下「事業」という。)が、要介護状態にある高齢者または事業対象者に対し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、利用者の生活機能の維持または向上を目指すものとする。

 

(運営の方針)

第2条 事業所は、事業の実施に当たっては、利用者の意思及び人格を尊重して、常に利用者の立場に立ったサービスの提供を努めるものとする。

2 事業の実施に当たっては、地域との結びつきを重視し、関係市町村、居宅介護支援事業者、地域包括支援センター及びその他の居宅サービス事業者、介護予防サービス事業者ならびにその他の保健医療サービス及び福祉サービスを提供する者との綿密な連携を図り、総合的なサービスの提供に努めるものとする。

3 事業所は、介護保険法その他の法令、介護保険法に基づく指定居宅サービスの事業の人員等の基準等に関する条例(平成24年京都府条例第27号)に定める内容を遵守し、事業を実施するものとする。

 

(事業所の名称等)

第3条 事業を行う事業所の名称及び所在地は、次のとおりとする。

(1)名称    訪問介護 ありがとう

(2)所在地  京都府宇治市伊勢田町中山52 ラヴェイル京都202

 

(従業者の職種、員数及び職務内容)

第4条 事業所に勤務する従業者の職種、員数及び職務内容は次のとおりとする。

(1)管理者 常勤1人(管理上支障がない場合は、他の職務に従事することができる。)

管理者は、事業所の従業者の管理及び業務の管理を一元的に行うとともに、従業者に事業に関する法令等の規定を遵守させるため必要な指揮命令を行う。

(2)サービス提供責任者 1人以上(うち1人以上は常勤職員を配置する。)

サービス提供責任者は、事業所に対する指定訪問介護の利用の申込みに係る調整、訪問介護員等に対する技術指導、訪問介護計画の作成等を行う。

(3)訪問介護員 常勤換算方法で2.5人以上

訪問介護員は、訪問介護の提供に当たる。

 

(営業日及び営業時間等)

第5条 事業所の営業日及び営業時間等は、次のとおりとする。

  • 営業日:月‐金(12/30-1/3は除く)  営業時間:午前9時00分から午後6時00分
  • サービス提供日:月‐土   サービス提供時間:午前9時00分から午後6時00分

(事業の内容及び利用料等)

第6条 事業の内容は次のとおりとし、事業を提供した場合の利用料の額は、厚生労働大臣が定める基準もしくは市町村長が定める額に拠るものとし、当該事業が法定代理受領サービスであるときは、利用者から本人負担分の支払いを受けるものとする。

(1)身体介護

(2)生活援助

2 次条に定める通常の事業の実施地域を越えて行う事業に要する交通費は、公共交通機関等を利用した場合は、その実費を利用者から徴収するものとする。

3 前項の場合において、自動車または自動二輪車・原動機付自転車を利用したときは、通常の事業の実施地域を越えた地点から、10キロメートル未満離れた場所でサービスの提供を受けた場合は1回につき500円を、10キロメートル以上離れた場所でサービスの提供を受けた場合は1回につき1000円を、利用者から徴収するものとする。

4 正当な理由がなく事業で提供するサービスをキャンセルした場合は、キャンセルした時期に応じてキャンセル料を徴収する。

5 前項の支払いを受ける場合には、利用者またはその家族に対して事前に文書で説明をした上で、支払いに同意する旨の文書に署名(記名押印)を受けることとする。

6 前項の利用料等の支払いを受けたときは、その内容について記載した領収証を交付するものとする。

7 事業所は、正当な理由なくサービス提供を拒まない。

 

(通常の事業実施地域)

第7条 通常の事業の実施地域は、宇治市(北宇治中学校区・東宇治中学校区・木幡中学校区・黄檗中学校区を除く)、城陽市(南城陽中学校区を除く)、久世郡久御山町、京都市伏見区(向島秀蓮小中学校区・向島東中学校区)とする。

 

(内容及び手続きの説明及び同意)

第8条 事業所は、利用者、利用者の家族等に対して、サービスの内容及び手続き等重要事項を記した文書を交付して説明を行い、サービスの内容及び利用期間等について利用者又は代理人の同意を得る。

 

(緊急時等における対応方法)

第9条 従業者は、サービスの提供を行っているときに、利用者に病状の急変、その他緊急事態が生じたときは、速やかに主治の医師またはあらかじめ定めた協力医療機関に連絡する等、必要な措置を講じるものとする。

2 サービスの提供により事故が発生した場合は、関係市町村、利用者の家族及び利用者に係る居宅介護支援事業者(介護予防にあっては地域包括支援センター)等に連絡するとともに、必要な措置を講じるものとする。

3 事業所は、事故の状況や事故に際して採った処置について、記録するとともに、事故発生の原因を解明し、再発防止のための対策を講じるものとする。

4 利用者に対するサービスの提供により賠償すべき事故が発生した場合には、損害賠償を速やかに行うものとする。

 

(事故発生時の対応)

第10条 従業者は、サービスの提供によりを行っているときに利用者に事故が発生した場合には速やかに市町村、利用者の家族等に連絡を行うと共に、必要な措置を講じ、管理者に報告しなければならない。

 

(虐待防止及び身体拘束防止のための措置に関する事項)

第11条   利用者の人権の擁護、虐待防止、身体拘束防止等のため、責任者を設置するなど必要な体制の整備を行うとともに、その従業者に対し、研修を実施する等の措置を講ずるものとする。

①虐待防止委員会の会議を定期に開催、その内容を事業所内に周知、話し合う。

②身体拘束防止委員会の会議を定期に開催、その内容を事業所内に周知、話し合う。

 

(ハラスメントへの対応)

第12条 事業所は、適切なサービスの提供を確保する観点から、職場において行われる性的な言動又は優越的な関係を背景とした言動であって業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより従業者の就業環境が害されることを防止するための方針の明確化等の必要な措置を講じるものとする。

 

(業務継続計画の策定等)

第13条 事業所は感染症や非常災害の発生時において、利用者に対する事業の提供を継続的に実施するため、及び非常時の体制で早期の業務再開を図るための計画(以下「業務継続化計画」という)を策定し、当該業務継続計画に従い必要な措置を講ずるものとする。

2 事業所は従業者に対し、業務継続計画について周知するとともに必要な研修及び訓練を定期的に実施するものとする。

3 事業所は定期的に業務継続計画の見直しを行い、必要に応じて業務継続計画の変更を行うものとする。

 

(衛生管理等)

第14条 事業所は、従業者等の清潔の保持及び健康状態の管理を行うとともに、事業所の設備及び備品等の衛生的な管理に努めるものとする。

2 事業所は、事業所において感染症が発生し、またはまん延しないように、次の各号に掲げる措置を講じるとともに、必要に応じ医療衛生企画課の助言、指導を求めるものとする。

(1)事業所における感染症の予防及びまん延の防止のための対策を検討する委員会(テレビ電話装置等を活用して行うことができるものとする)をおおむね6月に1回以上開催するとともに、その結果について、従業者に周知徹底を図る。

(2)事業所における感染症の予防及びまん延防止のための指針を整備する。

(3)事業所において、従業者に対し、感染症の予防及びまん延の防止のための研修及び訓練を定期的に実施する。

 

(個人情報の保護)

第15条 事業所は、利用者及びその家族の個人情報について「個人情報の保護に関する法律」及び厚生労働省が作成した「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」を遵守し適切に取り扱うものとする。

2 事業所が取り扱う利用者及び家族等の個人情報については、介護サービスの提供以外の目的では原則的に利用しないものとし、サービス担当者会議等において、利用者の個人情報を用いる場合は利用者の同意を、利用者の家族等の個人情報を用いる場合は当該家族等の同意をあらかじめ文書により得るものとする。

 

(その他運営についての留意事項)

第16条 事業所は、従業者に対し、常に必要な知識の習得及び能力の向上を図るため研修(外部における研修を含む。)を実施する。なお、研修の機会を次のとおり設けるものとし、また、業務体制を整備する。

(1)採用時研修 採用後3か月以内

(2)継続研修 年1回以上

2 従業者は、業務上知り得た利用者またはその家族の秘密を保持する。

3 従業者であった者に、業務上知り得た利用者またはその家族の秘密を保持させるため、従業者でなくなった後においても、これらの秘密を保持すべき旨を、従業者との雇用契約の内容に含むものとする。

4 事業所は、事業に関する記録を整備し、その完結の日から5年間保存するものとする。

5 この規程に定める事項のほか、運営に関する重要な事項は、株式会社ありがとうと事業所の管理者との協議に基づいて定めるものとする。

 

訪問介護 ありがとう重要事項説明書

 

1 事業者(法人)の概要

名称・法人種別 株式会社ありがとう
代 表 者 名 増田 巧
所在地・連絡先 (所在地) 宇治市伊勢田町中山52 ラヴェイル京都202

(電話)   0774-66-6501

 

2 事業所の概要

(1)事業所名称及び事業所番号

事業所名 訪問介護 ありがとう
所在地・連絡先 (所在地) 宇治市伊勢田町中山52 ラヴェイル京都202

(電話)   0774-66-6501

(FAX)   0774-66-6502

事業所番号 2671201420
管理者の氏名 増田 好克

 

(2)事業所の職員体制

従業者の職種 人数

(人)

区  分 職務の内容等
常勤(人) 非常勤(人)
専従 兼務 専従 兼務
管理者 1 1 従事者の管理及び

業務の一元的な管理

サービス提供責任者 2 2 介護職員の指導、居宅介護等計画の作成等
介護職員 2 居宅介護等サービスの提供
事務職員等 事務処理作業

 

3)通常の事業の実施地域

通常の事業の実施地域 宇治市(北宇治中学校区・東宇治中学校区・木幡中学校区・黄檗中学校区を除く)、

城陽市(南城陽中学校区を除く)、久世郡久御山町、京都市伏見区(向島秀蓮小中学校区・向島東中学校区)

  • 上記地域以外でもご希望の方はご相談ください。

 

 

4)営業日・営業時間等

営業日 平 日 土曜日
営業時間 9:00~18:00 9:00~18:00
  • 営業しない日: 日曜日・12月30日~1月3日
サービス提供日 月曜日から土曜日まで
サービス提供時間 9:00~18:00
  • 上記営業日及び上記時間以外でも必要に応じて対応致します。

 

5)事業所の第三者評価について

第三者評価実施の有無 有   ・    無

 

 

3 サービスの内容

サービス区分と種類 サービスの内容・手順等
1 訪問介護計画の作成 居宅介護支援事業者や利用者本人が作成した居宅サービス計画(ケアプラン)に基づき、利用者の意向や心身の状況等のアセスメントを行い、援助の目標に応じて具体的なサービス内容を定めた訪問介護計画を作成します。
2 訪問介護の提供   訪問介護計画に基づき、訪問介護を提供します。

具体的な訪問介護の内容

ア)身体介護(ご家庭に訪問し、入浴や排泄、食事などの介助をします。)

○入浴介助・清拭・洗髪…入浴の介助や清拭(体を拭く)や洗髪

などを行います。

○排泄介助…排泄の介助、おむつ交換を行います。

○食事介助…食事の介助を行います。

○衣服の着脱の介助…衣服の着脱の介助を行います。

イ)通院介助…通院の介助を行います。

ウ)その他必要な身体介護を行ないます。

※医療行為はいたしません。

エ)家事援助(ご家庭に訪問し、調理、洗濯、掃除などの生活の援助を行います。)

○調理…ご利用者の食事の用意を行います。

○洗濯…ご利用者の衣類等の洗濯を行います。

○掃除…ご利用者の居室の掃除や整理整頓を行います。

○買い物…ご利用者の日常生活に必要となる物品の買い物を行

います。

○その他関係機関への連絡など必要な家事を行います。

※預貯金の引き出しや預け入れは行いません。(預貯金通帳・カードはお預かりできません。)

※ご利用者以外の方の調理や洗濯、ご利用者以外の方の居室や庭等の敷地の掃除は原則として行いません。

 

4 費用

介護保険の適用がある場合は、原則として料金表の利用料金の1割から3割が利用者様の負担額となります。なお、介護保険適用の場合でも、保険料の滞納等により、事業者に直接介護保険給付が行われない場合があります。その場合、利用者様は1か月につき料金表の利用料金金額をお支払い下さい。利用料のお支払いと引き換えに領収書を発行します。

また、還付に必要なサービス提供証明書を発行します。

 

【料 金 表】

■訪問介護(要介護1~5の方)

サービス提供時間 サービス

単位

サービス

利用料金

利用者負担額
1 2 3
身体介護 20分未満 163単位 1,698円 169円 339円     509円
20分以上

30分未満

244単位 2542円 254円 508円 762円
30分以上

1時間未満

387単位 4,032円 403円 806円 1,209円
1時間以上

1時間30分未満

567単位 5,908円 590円 1,181円 1,772円
生活介護 20分以上

45分未満

179単位 1,865円 186円 373円 559円
45分以上

1時間未満

220単位 2,292円 229円 458円 687円
夜間(18:00~22:00)・

早朝(06:00~08:00)の加算

上記の金額に1回につき25%加算します。
深夜(22:00~06:00)の加算 上記の金額に1回につき50%加算します。

※ 地域区分1単位:10.42円(宇治市・6級地)

 

■加算項目

加算項目 サービス

単位

サービス

利用料金

利用者負担額
1 2 3
初回加算 200単位 2,084円 208円 417円     625円
初回月に1回
緊急時訪問介護加算 100単位 1,042円 105円 209円 313円
認知症専門ケア加算(Ⅰ)

認知症専門ケア加算(Ⅱ)

3単位

4単位

32円

42円

4円

5円

7円

9円

10円

13円

生活機能向上連携加算(Ⅰ)

生活機能向上連携加算(Ⅱ)

100単位

200単位

1,042円

2,084円

105円

205円

209円

417円

313円

626円

 

<特定事業所加算>

当事業所では、ご利用者の皆様によりよいサービスを提供できるよう、優秀なスタッフの養成や、サービス提供体制の整備・充実に向け日々努めているところでありますが、これについて行政から(Ⅰ)から(Ⅴ)の評価を受けた場合、それぞれについて介護給付費が増額となり、ご利用者様負担額も下記の割合で増額となります。なにとぞご理解のほど、お願い申し上げます。

特定事業所加算(Ⅰ)20%加算   特定事業所加算(Ⅱ)10%加算

特定事業所加算(Ⅲ)10%加算   特定事業所加算(Ⅳ) 5%加算

特定事業所加算(Ⅴ) 3%加算(特定事業所加算(Ⅰ)~(Ⅳ)と併算定することができます。)

 

<福祉・介護職員処遇改善加算>

当事業所では、行政の指導に従い、優秀なスタッフの獲得および養成に資するため、職員の処遇改善に日々努めているところでありますが、これについて行政からの承認を受けた場合、下記の割合で介護給付費が増額となり、ご利用者負担額も同割合で増額となります。なにとぞご理解のほど、お願い申し上げます。

福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅰ)24.5%  福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅱ)22.4%

福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅲ)18.2%  福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅳ)14.5%

福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅴ)7.6%~22.1%

 

 

※ 上記料金算定の基本となる時間は、実際にサービス提供に要した時間ではなく、利用者様の

訪問介護サービス計画に定められたサービスに係る標準的な時間を基準とします。

※ 介護保険での給付の範囲を超えたサービス利用の利用料金は、事業所が別に設定した金額が

利用者様の自己負担となります。自費サービス対応も可能ですので、お気軽にご相談下さい。

 

 

■交通費

通常の事業の実施地域にお住まいの方は無料です。それ以外の地域にお住まいの方は、交通費の実費が必要となり次の交通費を頂きます。

通常の事業の実施地域を越えた地点から、片道10キロメートル未満 500円
通常の事業の実施地域を越えた地点から、片道10キロメートル以上 1,000円

 

■その他の費用

サービスの実施に必要な居宅の水道、ガス、電気、電話等の費用は、利用者様の負担となります。

 

■キャンセル料

利用者様の都合により、サービスを中止する場合は、次のキャンセル料を頂きます。ただし、利用者様の病状の急変等、緊急やむを得ない事情がある場合は不要です。

利用日の前日までに連絡があった場合 無  料
利用日の前日までに連絡がなかった場合 2,000円

 

■利用料等のお支払い方法

毎月、10日以降に前月分の請求をいたしますので、下記のいずれかの方法よりお選びいただき月末までにお支払いをお願いします。お支払いの確認後に領収書をお渡します。

 

京都信用金庫 城陽支店

普通預金口座(口座番号3023151)

口座名義 カ)アリガトウ

  • 右記に指定する口座への振り込み
  • 口座振替(引き落とし対応)
  • 現金徴収(直接のお渡し)

 

5 事業所の運営方針

1 心身の特性を踏まえて、全体的な日常生活動作の維持・回復を図ると共に、生活の質の確保を

重視した在宅生活が継続出来るように支援致します。

2 事業の実施にあたっては、保健所、市区町村及び医療機関などの関係機関並びに保健・医療・

福祉の関係職種等と密接な連携を図ります。

3 質の高い訪問介護サービスを提供するため、訪問介護従事職員の研修を継続的に行い、資質の

向上を図ります。

 

6 緊急時及び事故発生時における対応方法

①緊急時等の対応方針

サービス提供中に病状の急変等があった場合は、速やかにお客様の主治医、救急隊、緊急時連絡先(ご家族等)へ連絡をするとともに必要な措置を講じます。

また、サービス提供中に事故等が発生した場合には、必要な措置を講じるとともに上記に加え、関係市町村等に連絡を行います。

 

主治医 病院名及び所在地
氏 名
電話番号
緊急時連絡先(家族等) 氏名(続柄)
住 所
電話番号

※サービス提供時間外の緊急時等については、ご利用者やご家族等からのご連絡を受けたなら、関係各機関との連絡・連携をはかりつつ、可能な限りすみやかな対応に努めます。

 

②緊急時等の連絡先及び対応時間

☆平常の時間帯(午前9時から午後6時):事業所電話番号 0774-66-6501

☆平常の時間帯以外:事業所携帯電話番号  090-9713-5611

 

7 サービス利用に当たっての留意事項

サービス利用の際には、介護保険被保険者証を提示して下さい。また、介護保険被保険者証に記載された内容(被保険者資格、要介護認定の有無及び要介護認定の有効期間)及び被保険者の住所等に変更があった場合は、速やかに当事業所にお知らせ下さい。

 

8 サービスの終了について

1 次の事由に該当した場合は、利用者は文書で通知することでサービスの解約ができます。

・ 事業者が正当な理由なくサービスを提供しない場合

・ 事業者が守秘義務に反した場合

・ 事業者が利用者やその家族などに対して社会通念を逸脱する行為を行った場合

2 次の事由に該当した場合は、事業者は文書で通知することでサービスの解約ができます。

・ 利用者のサービス利用料金の支払いが2ヶ月以上遅延し、料金を支払うように催告したにもかかわらず月末までに支払われない場合

・ 利用者またはその家族などが、事業者やサービス提供の従事者に対して、この契約を継続し難いほどの迷惑行為・背信行為を行った場合(セクシャルハラスメントやパワーハラスメント等)

3 次の事由に該当した場合は、サービスは自動的に終了します。

・利用者が長期入院や介護保険施設に入所等により、在宅生活の継続が困難となった場合

・利用者が死亡した場合

 

9 裁判管轄

やむを得ず訴訟となる場合は、利用者および事業者は、事業者の住所地を管轄する裁判所を第一審管轄裁判所とします。

 

10 個人情報の保護及び精密の保持について

1 利用者及びその家族に関する

秘密の保持について

① 事業者は、利用者の個人情報について「個人情報の保護に関する法律」及び厚生労働省が策定した「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためのガイダンス」を遵守し、適切な取り扱いに努めるものとします。

② 事業者及び事業者の使用する者(以下「従業者」という)は、サービス提供をする上で、知り得た利用者及びその家族の秘密を正当な理由なく、第三者に漏らしません。

また、この秘密を保持する義務は、サービス提供契約が終了した後においても継続します。

② 事業者は、従業者に、業務上知り得た利用者又はその家族の秘密を保持させるため、従業者である期間及び従業者でなくなった後においても、その秘密を保持するべき旨を、従業者との雇用契約の内容とします。

2 個人情報の保護について ① 事業者は、利用者から予め文書で同意を得ない限り、サービス担当者会議等において、利用者の個人情報を用いません。また、利用者の家族の個人情報についても、予め文書で同意を得ない限り、サービス担当者会議等で、利用者の家族の個人情報を用いません。

② 事業者は、利用者及びその家族に関する個人情報が含まれる記録物(紙によるものの他、電磁的記録を含む)については、善良な管理者の注意をもって管理し、また処分の際にも第三者への漏洩を防止するものとします。

③ 事業者が管理する情報については、利用者の求めに応じてその内容を開示することとし、開示の結果、情報の訂正、追加または削除を求められた場合は、遅滞なく調査を行い、利用目的の達成に必要な範囲内で訂正等を行うものとします。(開示に際して複写料等が必要な場合は、利用者の負担となります)

 

 

 

11 サービス内容に関する苦情等相談窓口

当事業所 相談窓口担当者 窓口責任者  増田 好克

受付時間   09:00~18:00

連 絡 先  電 話:0774-66-6501

FAX:0774-66-6502

面接(当事業所相談室)

 

(1)苦情処理の体制及び手順

① 提供した指定居宅介護支援に係る利用者及びその家族からの相談及び苦情を受け付けるため

の窓口を設置します。(下表に記す【事業所の窓口】の通り)

② 相談及び苦情に円滑かつ適切に対応するための体制及び手順は以下の通りとします。

・苦情又は相談があった場合は、利用者の状況を詳細に把握するため、必要に応じ訪問を実施し、

状況の聞き取りや事情の確認を行う。

・特に事業所に関する苦情である場合には、利用者の立場を考慮しながら、事業者側への責任者

に事実関係の特定を慎重に行う。

・相談担当者は、把握した状況について検討を行い、時下の対応を決定する。

・対応内容に基づき、必要に応じて関係者への連絡調整を行うと共に、利用者へ必ず対応方法を

含めた結果報告を行う。(時間を要する内容もその旨を翌日までには連絡する。)

 

(2)苦情申立の窓口

【事業者の窓口】

訪問介護 ありがとう

所 在 地 宇治市伊勢田町中山52 ラヴェイル京都202

電話番号 0774-66-6501

受付時間 8時30分~17時30分

営 業 日 月~土曜日(12月30日~1月3日を除く)

【市町村(保険者)の窓口】

伏見区役所保健福祉センター

健康福祉部 健康長寿推進課

所 在 地 伏見区鷹匠町39番地2

電話番号 075-611-2278・2279

受付時間 9時~17時

【市町村(保険者)の窓口】

宇治市役所 健康長寿部

所 在 地 京都府宇治市宇治琵琶33番地

電話番号 0774-22-3141

受付時間 9時~17時

【市町村(保険者)の窓口】

城陽市役所 高齢介護課

所 在 地 京都府城陽市寺田東ノ口16、17番地

電話番号 0774-56-4043

受付時間 9時~17時

【市町村(保険者)の窓口】

久御山町役場 住民福祉課

所 在 地 京都府久世郡久御山町島田ミスノ38番地

電話番号 075-631-6111

受付時間 9時~17時

【公的団体の窓口】

京都府国民健康保険団体連合会

介護保険課介護相談係

所 在 地 京都市下京区烏丸通四条下る

水銀屋町620番地 COCON 烏丸内

電話番号 075-354-9090(直通)

受付時間 9時~17時